火消しの奥様

主人の職業消防士。妻目線で見た消防士の姿とは・・・

消防出初式

消防出初式と言えば、

消防関係者の新春恒例行事ですね。

全国各地で開催されますが、

そもそも出初式のことを

よく知らいない方が

多いのではないでしょうか。

我が家にとっては

毎年のことですが、

詳しいことは

私も何も知りません・・・。

恥ずかしいことに、

主人が消防士なのに

一度も見に行ったことがありません。

ただ年末になると

「〇日出初の訓練だから」とか、

「出初で忙しいから無理」とか、

「1月〇日、出初だから」とか

主人から「出初」という単語を

よく聞くようになります。

我が家にとっては、

季節の行事の一つでしかないので、

今回ブログを書くために、

ネットでお勉強した次第です。

 

出初式?

出初式とは、消防関係者による

仕事始めの行事のことで、

江戸時代から始まったようです。

さかのぼります。

各地の消防署等が主催となり、

様々な消防車による行進や

消防演技などを実施されます。

出初式」で検索すると、

全国の出初式の情報が

たくさん出てきますので

お住いの地域の

出初式を見に行くのも

いいかもしれませんね。

 

日本一の出初式

今回ブログを書くに当たり、

ネットで各地の出初式

見ていたのですが、

東京消防庁出初式

他とはスケールが

全く違うのがわかります。

まず会場が、屋外と屋内に

分かれていますし、

屋外は事前抽選による

全席指定席です。

内容についても、

音楽隊の演奏や

お笑い芸人によるライブなど

ボリューム満点感ハンパないです!

主人によると、

どこの出初式でも

消防演技(訓練)の

披露があるらしいのですが、

東京消防庁の演技は壮大で

間違いないく日本一だそうです。

(主人の個人的見解です。)

 

皆さんもお時間がありましたら

1度チェックしてみてください。

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #出初式 #平和 

f:id:yuni37:20200102151306j:plain

 

 

 

 

 

 

なぜ火事は起こるのか?

消防白書を見てみよう!

お久しぶりです。yuniです。

今回は、なぜ火災が起こるのか、

火災の原因について

書いてみたいと思います。

火のないところに煙は立たない

という言葉がありますが、

何かしらの原因があるから

火災は起こります。

私は、コンロの消し忘れとかが

多いのかな、と思っていました。

火災の原因は、総務省消防庁のHPで

公開されている「消防白書」に

記載があります。

「消防白書」に記載されているデータは、

全国のデータをまとめたものですが、

自治体のHPには、

地域のデータが公表されているはずです。

 

出火原因第1位は

平成30年版消防白書によりますと、

たばこによる火災が、

全体の9.4%で1位のようです。

主な経過別出火状況をみると、

不適当な場所への放置が62.5%と

半数以上を占めるそうです。

うちの家族にたばこを吸う人はいませんが、

もしご家族に喫煙者がいる場合は

気をつけてください。

 

実質1位

たばこの次に多いのが放火です。

おおむね減少傾向にあるとのことですが、

全体の9%を占めています。

これに放火の疑いを加えると

全体の14.8%になります。

つまり、「放火・放火の疑い」が

1位になるのです。

主人の消防署でも「放火・放火の疑い」が

1番多いそうです。

火事って一瞬で命や財産を奪ってしまう

とても恐ろしいものなのに、

その原因が他人に火をつけられた

ものだとしたら。

許せないですよね。

よく「むしゃくしゃしていたから」

とかいう理由を聞くことがありますが、

そんな理由で家に火をつけられたら!

怒りの炎は決して消えることはないでしょう。

最近だとストーカー行為で

火をつける輩もいるみたいですね。

理解できない行動をする人間もいますから、

家の周りに段ボールとか新聞紙などを

放置しないようにするとか、

自分でできることは徹底した方がいいですよね。

最近空気も乾燥してきて

火災が起こりやすい季節ですから、

後悔しないためにも

自己防衛を徹底しましょう。

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #火事 #平和 f:id:yuni37:20191208132257j:plain

 

第48回全国消防救助技術大会

岡山へGO!

皆さんお待ちかねの、

全国消防救助大会が近づいてきましたね。

令和元年の今年は、

8月25日(日)岡山県岡山市で開催されます。

陸上の部は、

岡山県消防教育訓練センター」

水上の部は、

岡山市立市民屋内温水プール」が

会場になっています。

以前このブログで救助大会について

書いていますが、

全国大会は、9地区(北海道、東北、

関東、東海、東近畿、近畿、中国、

四国、九州)大会において、

上位の成績を収めた選手が出場します。

つまり、日本の消防士の中でも、

トップクラスの技術を持った方が、

競う大会になります。

 

yuni37.hatenablog.com

 

私自身は、ブログを書くようになってから

初めて動画で見ました。

正直、何をやっているのかよくわからない、

といったところはあります。

でも、素人が見てもそのスピードや、

無駄のない動きに感動しました。

あれだけの技術を身に付けるのには、

相当訓練をされているはずです。

主人が言ってたのですが、

同じ消防士でも、

全国大会にでる消防士は、

雲の上の人のような存在だそうです。

ウチの主人は、

大会にでるような年齢ではないのですが、

私としては同じ消防士なんだから

 

「お前もガンバレよ!」

 

という気持ちです。

 

 おすすめ!

主人の個人的見解なのですが、

水上の部は、

陸上の部よりも競技人口が

少ないことからも、

救助大会の中では

あまり目立たないようです。

でも、私のおすすめは断然、

水上の部です!

競技の内容は、

陸上の部よりシンプルなので、

わかりやすいです。

消防らしくないとも言えるのですが、

肉体美を堪能できるところが

すばらしいです。

訓練を積み重ねることによって

できあがった肉体は、

まるで彫刻のようであり、

「美しい」の一言に尽きます。

 

実際会場に行くことは

難しいかもしれませんが、

みなさんも是非一度、

救助大会をチェックしてみてください!

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #平和 

f:id:yuni37:20190715110015j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

器具の愛護

ものにも優しい!

みなさんは、「器具の愛護」という言葉を知っていますか?

私は、主人から教えてもらいました。

消防署では、自分達が使用する資器材を

すごく大切に扱います。

それが、器具の愛護の精神になります。

災害はいつ発生するかわかりませんし、

いざ資器材を使用しようとした時に、

故障していて使えない、なんてことがあれば

被害が拡大してしまうかもしれません。

ですから、日頃から点検を実施して、

いつでも資器材が使えるように、

管理を徹底しているそうです。

点検をする際にも、

資器材を地面に直接置かず、

毛布などを敷いてからその上に資器材を並べるそうです。

コンクリートの上だと、

資器材を置くときに破損してしまうかもしれませんし、

砂利や砂の上だと、資器材が汚れたり、

小石や砂が資器材の中に入ってしまい、

故障する危険性があるからだそうです。

なによりも、自分の使う資器材を大切に扱えない人間は、

人を救助することなどできない、という考え方があるようです。

 

f:id:yuni37:20190706121326j:plain

お人形さんにも優しい!

器具の愛護が染みついているウチの主人は、

家でも、ものを大切にしています。

車もよく洗車しますし、

Tシャツですら独身時代から着ているものを、

いまだに着ています。15年は着ています。

子ども達には、

「おもちゃの愛護」の精神がないと

注意しています。

我が家の子どもたちは、

リカちゃん人形やメルちゃん人形が好きなのですが、

この子たちを乱暴に扱うと、

「メルちゃん痛がってるよ!」とか

「リカちゃん泣いちゃったよ!」とか言って注意するのです。

人形を擬人化して

注意することがいいのかわかりませんが、

小学生の子どもたちは、

今でもお人形さんを大切にしています。

 

 我が家では、

器具の愛護の精神が教育にも生かされているのですが、

子どもたちが、

お人形さんに感情移入しすぎてしまうのではないかという、

一抹の不安はあります。 

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #愛 #平和

 

 

 

 

 

 

 

 

日本を守る、緊急消防援助隊

AII FOR ONE

消防署は、市町村単位で運営されています。

ですから、

A市の消防署とB市の消防署は別の組織になります。

通常、A市で起きた災害は、A市の消防署だけで対応しますが、

災害の規模、発生場所によっては、

隣接する市町村から応援が来ることもあるようです。

基本的には、消防署が所在している地域の住民を守ることが、

消防署の任務になると思います。

しかし、大きな災害が発生すると、

被災地の消防署だけでは、

対応できないケースがあります。

そういう時に、日本中の消防署が協力して

災害対応に当たるのが、

緊急消防援助隊」です。

 

f:id:yuni37:20190629200926j:plain

緊援隊【きんえんたい】

緊援隊は、阪神・淡路大震災を教訓に発足しました。

阪神・淡路の時にも

全国の消防が被災地に派遣されたそうです。

しかし、この時にはまだ緊援隊のような制度がなかったため、

派遣されてきた各地の消防の統制をとることが難しく、

効率のよい活動ができなかったそうです。

そうした経験を踏まえ、緊援隊は発足しました。

活動の実績としては、

記憶に新しいところでいうと、

北海道胆振東部地震」や「平成30年7月豪雨」でも派遣されたようです。

平成23年の「東日本大震災」の時には、

8,854隊、30,684人の出動がありました。

日本中の消防力を結集して、

災害対応に当たったことがよくわかります。

主人も東日本の時には福島県に派遣されています。

でも、それが緊援隊として派遣されたということは

知りませんでした。

緊援隊ってすばらしい制度なのに、

消防関係者以外の人には、

あまり知られていないですよね。

主人が消防士にも関わらず、

私は、大きな災害が発生すると、

自衛隊が出動する印象の方が強かったです。

今の日本では、

どこでも大きな地震

起きる可能性があります。

でも、地震が起きても

日本中の消防士さんが

駆けつけてくれると思うと、

心強いです。

総務省消防庁のHPでは、

緊援隊についての詳しい情報が掲載されています。

一度覗いてみると、

おもしろいかもしれませんよ!

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #緊急消防援助隊 #平和 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッチョ体操

マッチョ体操を皆さんご存知ですか?

ムキムキマッチョになるためのトレーニングではありません。

マッチョ体操、

それは消防士さんが就業前や訓練前に実施する

準備体操のようなものです。

本当は「消防体操」といいます。

主人の消防署では、

消防体操をする機会はほとんどないとのことですが、

消防学校時代には試験があったため、

必死に覚えたそうです。

ネットで検索すると動画もアップされています。

私が見た動画は、

神奈川県大和市消防本部の消防体操です。

キレのある消防体操を見ることができます。

是非一度見てもらえればと思います。

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #体操 #平和 

 

f:id:yuni37:20190623171339j:plain

準備運動・・・

見てもらうとわかるのですが、

消防体操って準備運動にしては、

長いしハードです。

私は実践したことがありませんが、

一般の方であれば間違いなく息切れします。

日頃から鍛えている消防士さんにとっては、

丁度いいのかもしれませんが。

 

すごい人達なんです!

私が見た大和市消防本部の動画ですが、

出演している方がすごい実績をお持ちなんです。

このブログでも記事にした、

救助大会で日本一になっているそうです。

「第42回全国消防救助技術大会」陸上の部

「引揚救助」の優勝メンバーとのことで、

消防体操の後には、

「引揚救助」の訓練風景も見ることができます。

ダイジェスト版なので時間は短いですが、

プロの技術が見れますので

こちらも是非チェックしてみてください。

 

 

 

消防サーファー

うみ! サーフィン! 消防士!

今日は、消防士とサーファーを

テーマに書いてみたいと思います。

サーファーの職業を調べたら、

消防士は上位3位くらいには入るのではないでしょうか。

当直勤務の方でしたら、朝仕事が終われば

タップリ波乗りする時間が確保できます。

それも人が少ない平日に

サーフィンを楽しめるので、

最高ですよね。

 

 

f:id:yuni37:20190615131004j:plain

車にサーフボードやウエットスーツを積んで、

仕事が終わったら海に直行する方もいるそうです。

仕事から帰ってきた主人の姿を見ていると、

疲れ切っているし、

運動する余力など残っていないかんじです。

仕事終わりにそのままサーフィンに行く人って、

体力もすごいし、

海が大好きなんでしょうね。

 

サーフィンがしたくて

サーフィンがしたくて消防士になった。

そんな方もいるそうです。

会社員になってしまうと、

土日しか海に行けない可能性もありますよね。

土日だと波があってもなくても

海は大混雑です。

できるだけストレスの少ない状態で

サーフィンをするのであれば、

人が少ない平日がいいですよね。

平日に時間が確保できる消防士という仕事は、

サーファーにとっては最高の職業なのかもしれません。

サーフィンは、体力づくりにもなるでしょうから、

仕事にも役に立ちますね。

 

消防士でサーファーで日焼けしたマッチョ!

海に行けば絶対会えると思いますよ(笑)

#消防士 #消防 #救助 #火消し #マッチョ #surf #平和 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ